本人・家族を支援する主な制度やサービス等〈詳細〉
2. 家族支援
認知症家族支援事業(認知症家族教室・家族サロン・もの忘れ相談医の専門相談)
いきいき支援センターが行っている家族向けの事業です。
1. 認知症家族教室(参加無料・要予約)
認知症の病気の知識・介護の方法・体験者談などから認知症についてを学ぶための教室です。毎月1回(全5回コース)行っています。
2. 認知症家族サロン(参加無料・要予約)
認知症の方を介護しているご家族が、日ごろの介護の悩みなどを話し合うための場です。
交流会や情報交換などを行う、ご家族のための憩いの場です。毎月1回行っています。
3. もの忘れ相談医(医師)による専門相談
認知症の早期発見・早期治療・認知症の症状や治療についての個別相談ができます。
「もの忘れ相談医(医師)」とは、認知症診断の知識・技術、ご家族からの悩み等の相談に応じるための研修を修了した医師です。
毎月1回開催。1組30分程度、1日3組。
港区のもの忘れ相談医(医師)一覧は「医療(受診)」をご覧ください。
認知症カフェ
認知症のご本人やご家族、それに加え地域住民、専門職など、地域の誰もが気軽に集い、楽しく過ごしながら仲間づくりや情報交換をする場です。認知症の人やそのご家族が同じ立場で経験を共有したり、参加者同士やスタッフで認知症の相談に応じることもあります。
認知症の人と家族の会
愛知県支部(公益社団法人)TEL:0562-33-7048
本人同士や介護家族が集まり、介護の相談、情報交換、勉強会などを行っています。
「一人だけじゃない」「仲間がいる」と多くの介護者が参加されています。
インターネットによる情報提供
1. いきいき支援センターホームページ、Facebook
いきいき支援センターでは、Facebookを用いていきいき支援センターでの取り組みを発信しています。
・港区東部いきいき支援センター:https://www.facebook.com/minatokutoubu
・港区西部いきいき支援センター:https://www.facebook.com/nagoyaminatowest
2. NAGOYAかいごネット
名古屋市の介護に関する情報を随時発信しています。
http://www.kaigo-wel.city.nagoya.jp/view/kaigo/top/
3. なごや認知症あんしんナビ
http://n-renkei.jp/から画面内の“認知症ケアパス”をクリックして下さい。